なんだかバタバタしてしまい、書く時間が取れなかった。DropBoxだとかTESLA野良ビルドだとかiComptaだとかQuickSilverだとか書きたいことは山ほどあるのだが。
まあそんな日もあるね。
あと一日頑張れば週末だ。今週末はこれまたやることてんこ盛りの大忙しなんだよな。マラソン大会もあるしー♪
なんだかバタバタしてしまい、書く時間が取れなかった。DropBoxだとかTESLA野良ビルドだとかiComptaだとかQuickSilverだとか書きたいことは山ほどあるのだが。
まあそんな日もあるね。
あと一日頑張れば週末だ。今週末はこれまたやることてんこ盛りの大忙しなんだよな。マラソン大会もあるしー♪
昨日までと較べると少し湿度が高く蒸し蒸ししている感じ。
1.7キロ走りたかったが少し朝寝坊気味で1.2キロにしておいた。
6時起床。今週になってようやく少しずつ就寝時間が早くなってきていて、そうすると朝も早くに目が覚める。今朝は6時起床。まだまだ以前の5時起きの生活には戻っていないが、6時ぐらいに起きられるとずいぶん爽快で宜しい。
今日は1.7キロ走。天気も良くて爽やか。一年中こんな天気だと良いのにねえ。
FlipTimeは、ちょっと前までの成田空港や羽田空港、それに今も海外や地方の空港などで使われている、パタパタとめくれて表示が変わって行くタイプのカレンダー&時計アプリ。僕ら世代には「ザ・ベストテン」的カレンダーと言ったら分かりやすいかも。
何だかとてもそそられてしまい、満員の通勤電車の中で購入してしまいました。うーむApp Store恐るべし(^_^;)。
アプリを起動すると、パタパタと一カ所ずつ表示されていく。時計が表示されカレンダーが表示されるので、ちょっと時間がかかるんだけど、この辺りも実に良くアナログ表示を再現していると感心してしまう。
起動を終えた画面がこちら。オフィスのデスクに立てかけて置くと実に良い感じなんだけど、いかんせんずっとスリープさせずに置いておくとすぐにバッテリーがなくなってしまう。これはやっぱりDockと電源がある環境で使うと良いんだろうね。
iPhoneを横向きにすると、上の画面のようにシンプルな表示に変わります。これがまた質感があって何とも良いんだなあ。横向きで充電しつつ置いておけるアクセサリがあったら、さぞかし素敵だろうねえ。時刻表示をタップしたり、日付部分をフリックしたりすると、将来のカレンダーや時刻に表示を変更させることもできる。上の画面では2011年8月まで日付を進めてみたところ。机に置いておいて、「あれ、再来月の25日って何曜日だっけ?」なんて時にもいいなあ。
というわけですっかり気に入ってしまったFlipTimeだが、次期バージョンでは、さらにサウンド効果のON/OFF(ONにしておくと実際にパタパタ音が鳴るわけですな)や祝日表示、週始めの曜日の設定などの機能も追加されるとのこと。
これはホントに気に入った。Dockに入っている間はいつも表示させておこうかな。
日曜日にスポーツ用品店でランニング・ウェアを新調しました。今まではトレーニング・ウェアは持っていましたが、本格的なランニング・ウェアを買ったのは初めてです。着るだけで何だか速そうに見えますね(^_^;)。
というわけで、わずか1.2キロの短距離だったのですが、せっかくなので新調したウェアを着て走り、とても良い気分を満喫できました。
もうちょっと長く走ってあげないとウェアが可哀想ですね。頑張りましょう(^o^)/。
「仕事が速くなるプロの整理術」は、僕が最も尊敬する現代の経営者の一人、吉越浩一郎さんの効率化に関するノウハウ本であり、また、マネジメント向けのビジネス管理指南書でもある。
吉越さんの本にはハズレがなく、新刊が出て読むと、必ずそのたびに目からウロコの新発見を僕のビジネス環境にもたらしてくれるのだが、今回も実に素晴らしいノウハウがぎっしり詰まった良書であった。
今回僕にとって非常に有効だと感じられた点は大きく分けて3つ。第一に紙による情報管理の有効性を確認できたこと。第二に紙によるアナログ管理とGmail、iPhoneなどによるデジタルな情報管理のバランスが重要であるという最近の僕の仮説を、吉越さんが見事なまでに立証していた点。
そして第三のポイントが僕にとって非常に有り難かった新たな導きだったのだが、図解やイラストで物事を表現する訓練をせよ、という点であった。
僕自身は子供の頃から絵が苦手で、今も図やイラストはとても苦手なのだが、「論理的思考の訓練になる」という前置きがあると、苦手でも一念発起してイラスト書きに挑戦してみようかという思いに駆られた。
あと、社長としての自分の存在が、「部下をより高いレベルに引っ張り上げること」という一文にも強い説得力があり思わず頷いてしまう。当たり前のことなのかもしれないが、実際上級マネジメントとして仕事をする立場になると、このような一言が自分の心の迷いを払拭してくれる起爆剤になる。とても有り難い。
もともとデジタルと紙ベースのアナログの融合による情報管理がベストだとは思っていたので、そこに吉越さん流のデッドライン情報管理をTTP(徹底的にパクる)させていただき、有効活用しようということで、さっそく今日から日付ごとのフォルダを作って管理を始めてみた。
部下に頼んだ仕事のデッドライン管理が大事だ、という言葉が、本書を読んでの僕にとっての一番の宝だったかもしれない。
|
||||||||
powered by a4t.jp
|
昨夜は、本当なら新宿・歌舞伎町でライブ・イベントを開催するはずだったのですが、先日お知らせした通り、諸般の事情により開催できないことになりました。
でも、転んだままではいかんということで、僕の自宅でライブをやりました。中止が決定した時点までに予約を入れて頂いていた方だけに限定させてもらったので、その後で問い合わせをしてくださった方には申し訳なかったです。
で、ライブですが、犬塚彩子さんのボサノバがとっても心地良く、たゆたゆと豊かに流れ、そこに大塚彩子さんのキーボードがとっても良い感じでサポートに入り、言葉にできないゴージャスさでした。
ライブがキャンセルになったのは残念だったですが、ホームパーティーという形で、仲良しが集まってワイワイやりつつプロの音楽をかぶりつきで聴かせてもらうというチャンスを得られたので、実は結果オーライだったような気がしました。
残念会ではあったのですが、とても楽しい残念会になって何よりでした。
また近いうちに何か企画したいと思います。
|
|||||
powered by a4t.jp
|
|
||||||
powered by a4t.jp
|