メッセージ

明日から本気出す!と誓うあなたに贈る 10の小さな良い習慣

メッセージ
スポンサーリンク

「人間は習慣の塊である」。

僕は常にそう思って行動している。

人間は急には変われない。

他人が突然変わったように見えたとしても、その人はコツコツと長い間準備をしてきて、ちょっとずつ変わっていく。

そして、やがて大きな成果に至るところまで変化したとき、その変化に周囲が驚くことになる。

深海まで潜っていた鯨がゆっくりゆっくりと海面に現れるように。

潜っている間の努力を周囲は知らない。

だから突然海上に勢い良く現れる鯨の姿にビックリするのだ。

人生を変えたいなら行動を変えるしかない。行動を変えるとは、すなわち習慣を変えることだ。

そしてその習慣とは、一つ一つは小さく些細なことばかりだ。

でも、その一つ一つの良い習慣が、あなたの人生を劇的に変える一歩となる。

一昔前までは夢も資産も特技もなにもない、ただの中小企業の無名の一サラリーマンだった僕が、いまはこうして「作家・ブロガー・講演家・カウンセラー」として自由に生きている。

365日24時間自由に生きつつ、7冊の本を出版し、自分の力で食べ続けている。

でもこの変化は、ある日突然起こったものではない。

コツコツと毎日ブログを書き、たくさんの本を読み、多くの新しい友達と出会い、積み上げてきたものだ。

本当に「ただの人」だった僕だからこそ言える。

「習慣を変えれば人生が変わる」と。

そんな僕が「人生を劇的に変えたい!」と本気で願ってから大切に実行してきた、小さな習慣を10集めてみた。

一つ一つは大したことはないかもしれないが、積み重なると凄いパワーを持つ。

気に入ったものがあればあなたの生活に採り入れてみて欲しい。

紹介しよう。

スポンサーリンク

1. 早寝早起き

以前の僕はすごく夜更かしだった。

毎日寝るのは午前2時くらい。その間ずっと飲んでいるので結構な深酒だった。

寝ないで何をしているかといえば、酒を飲みつつテレビを観ているかネットをダラダラ見ているか。

人生を変えようと思ってまず取り掛かったことは、早寝早起きだ。

夜のイベントがない日は22時前には寝てしまい、5時過ぎに起きる。

早朝は電話も掛かってこないしメールも届かない。

家族も寝静まっていて邪魔も入らない。

そんな早朝の時間に自分を変えるための勉強やブログ執筆、運動などをするのだ。

最初から何時間も生活リズムを変えるのは難しくても、30分だけ、寝る時刻と起きる時刻を早くしてみよう。

朝の30分と夜の30分。

密度の違いを体感できたらしめたもの。

是非試してみて欲しい。

早寝早起き関して詳しくは以下の記事をぜひ読んでください。

超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行した12の大切なこと
僕は早起きである。もう10年近く目覚まし時計なしの生活をしているが、自然と5時半〜6時に目が覚める。一日エネルギッシュに活動し、夜は早々に眠る習慣だ。夜に予定がない日は21時にはベッドに入り、21時30分までには眠ってしまう。

2. 朝食をしっかり食べる

写真はある日の僕の朝食だ。

超夜更かしだった頃の僕は時間ギリギリまで寝ていたから、朝食は食べないこともあった。

食べるとしても朝からマクドナルドやコンビニのサンドイッチなどでの買い食いだった。

人生を変えると決めて早寝早起きにしたら、朝の時間に余裕ができた。

早く起きた分おなかも空くのでしっかり朝食を食べるようになった。

朝食を食べると身体にエネルギーが充填され、しっかり朝から活動できるようになる。

以前は午前中はボンヤリしていたが、今では午前中が一番パワフルな時間になった。

そしてもう一つ、朝食はおしゃれに食べたいと思うようになった。

朝は爽やかな気持ちに包まれて過ごしたい。

だからこそ、朝食の器や見た目にはほんのちょっとこだわっている。

そのこだわりが、一日の気分をグッと上げてくれるのだ。

美味しいパンとコーヒー、それにフルーツだけのシンプルな朝食だが、これがとっても大切な時間。

朝の質は一日の質を決める。

しっかり朝食、是非採ってみて欲しい。

3. 毎週月曜日にデスク周りをピカピカに掃除する

自分の仕事場であるデスクを毎週月曜日の朝一番にピカピカに磨き上げる。

それだけで仕事に向かう自分の気持ちがグッと引き締まる。

これから一週間も頑張るぞ!という気持ちが溢れ出してくる。

もちろんデスクの上には書類も文房具も何もない状態にする。

パソコンのデスクトップのファイルも全部分類してフォルダに入れる。

不要なものはどんどん処分して、余分なモノがない状態を作る。

不要なものがデスクにあれば、それはすべてノイズになる。

ノイズのない生活を送ると、クリエイティビティが高まってくる。

恥ずかしながら、ダメな自分だった頃はデスクも部屋もぐちゃぐちゃだった。

「すべてのモノの定位置を決める」コツコツ実践したところ、少しずつ部屋がキレイになり、やがてピカピカになった。

ノイズのないデスクにするためにも、週一回の朝の習慣が欠かせない。

4. 5分でいいので毎日運動する

僕は日々の運動を習慣にしている。

2020年3月は月間200kmを走った。4月も200km以上走れる予定だ。

そして日々筋トレもしている。

自宅でできる筋トレとしては、かなり本格的に取り組んでいる。

その成果については、こちらの記事をぜひ読んでほしい。

食べても太らず体型も崩れない 〜 外食続きでも体重・体型を維持する10の方法 [ボディメイク]
年齢とともに人は誰しも太りやすくなり、痩せにくくなる。世間ではそういわれている。でも、僕はそんな世の中の流れとは逆行して生きている。20代で激太りをして105kgの肥満体になった僕は、40歳のときに2年かけて27kgのダイエットに成功した。...

忙しい日ももちろんある。

そんな日でも、最低でも1km、時間にして6分だけは走るようにしている。

6分の運動自体には大した効果はないかもしれない。

でも、毎日続けることで、運動することから「視線が切れない」状態を作ることができる。

それが大切なのだ。

以前の僕は、忙しい日が続くと、一ヶ月や二ヶ月運動をまったくしない状態になることがしばしばだった。

今の僕は、毎日絶対1kmは走ると決めているおかげで、ちょっと時間ができれば10km、ゆとりがあれば15km走るように意識をコントロールできている。

ちょっとだけでも続ける。

運動においては、継続こそが力なのだ。

5. 20分でいいので毎日読書する

運動と並んで継続しているのが読書の習慣だ。

1日20分でいいので読書をする。それが僕の習慣だ。

僕は真夏でも必ずバスタブにお湯をはってお風呂に入る。シャワーだけでは嫌なのだ。

忙しくて本を読む時間が取れなかった日でも、必ず入浴するので、バスタイムで20分読書だけはできる。

時間に余裕があればもっとたくさん読めるが、最低でも20分。

忙しくなると本を読む習慣も途切れがちだ。

お風呂と本をセットにすることで、最低20分の読書時間を確保するのだ。

 

【次のページ】毎日のリズムを作って行いくのに欠かせない朝の習慣とは??

タイトルとURLをコピーしました