心・心理・あり方書評

なぜ、あなたは変われないのか? by 古川武士 〜 ビリーフを解放して無敵の自分に戻ろう!!

スポンサーリンク

160830-2 - 1

習慣化コンサルタントの古川武士さん著、「なぜ、あなたは変われないのか?」を読んだのでご紹介。

古川さんといえば、習慣化のスペシャリストだが、この本は、習慣の本ではあるが、ちょっと今までの古川さんのご著書とは経路が違う。

本書は「ビリーフ」、つまり「否定的な信じ込み」、「思い込み」について取り扱った本である。

ビリーフとは何か、ビリーフにはどんなものがあるのか、そしてビリーフが僕たちに与えるさまざまな悪影響について、分かりやすく解説されている。

そして、ここが習慣化コンサルタントの古川さんの真骨頂だが、自分の中にあるビリーフを解放するための習慣作りのプロセスも網羅されている。

ビリーフといえば、僕も長く岡部明美さんのLPL養成講座などで解放に向けて取り組んできたので、とても興味深く読ませていただいた。

さっそく紹介しよう。

スポンサーリンク

なぜ、あなたは変われないのか? by 古川武士 〜 ビリーフを解放して無敵の自分に戻ろう!!

なぜ同じセミナーを受けても変われる人と変われない人がいるのか

僕はブログセミナーなど、多くのセミナーを開催している。

セミナーには様々な人が参加してくださるが、毎回セミナーに来てくれるのに、まったく行動に移さない人と、一度セミナーに来て、すぐに行動を起こす人がいることに気づいた。

僕は以前からその違いが気にかかっていた。

「やる気の問題?」「意志の強さ?」「僕の伝え方が悪い?」

さまざまな理由を考えたが、どうもしっくり来なかった。

たとえば「ブログ入門セミナー」を開催して、まだブログをやっていない人が二人参加してくれたとしよう。

二人ともまだブログを開設していないのだから、「能力」の差はないし、「経験」だって二人ともまだない。

それなのに、一人の人は、帰宅後すぐにブログを開設して楽しそうに投稿しているのに対し、もう一人の人は、ブログを開設することもしない。

どうしてこういう差が出てくるのだろうか。

この問いの答えが、心理学を学ぶようになって分かるようになった。

「変わりたいのに変われない」「やりたいのにやれない」「止めたいのに止められない」。

これらの、「したいのにてきない」という悩みの正体は、心の奥底に潜んでいる、「ビリーフ」の問題だったのだ。

ビリーフとは何か

「ビリーフ」というのは、ひとことでいうと、「無意識の信じ込み、思い込み」のことを言う。

「無意識」というところが肝で、意識していないので、本人がそのビリーフを信じている、ということを理解できていないことがポイントだ。

ビリーフには、ポジティブなものもネガティブなものもあるが、僕たちが「変わりたいのに変われない」という状況を作りだすのは、ほとんどすべてがネガティブなビリーフである。

ビリーフにはさまざまなものがある。

古川さんの分類によると、ビリーフは7種類だ。

自分への認識:「私は○○な人間だ」「私は○○できない人間だ」

・他者への認識:「人は○○なものだ」「人は○○するものだ」

・世の中への認識:「世の中は○○だ」「世界は○○に向かっている」

・理想ルール:「○○であるべきだ」「○○するべきだ」

・禁止ルール:「○○してはいけない」「○○すべきではない」

・拡大解釈の法則:「○○は○○だ」例:「金持ちは悪いことをしている」「美人は性格が悪い」

・原因と結果の法則:「○○すると○○になる」例:「努力は必ず報われる」「お金があると心を失う」

恐らく世の中には「まったくビリーフがない人」というのは存在しないだろう。

なぜならこれらのビリーフは、世の中を見るときの一人ひとりの「認識」だからだ。

脳は、あるがままの世界を、そのまま捉えることはしない。

たとえば「世界」というのは、あるがままには、ただそこに存在しているだけだ。

これを古川さんは「一次世界」と呼んでいる。

私たちが世界を見る時には、一次世界を一人ひとり個別の、独自のフィルターを通して捉える。

ある人は、「世界はとても楽しく愉快な場所だ」と捉えるかもしれない。

別の人は、「世界は危険に満ちた場所だ」と捉える。

この、人それぞれのフィルターを通した世界を「二次世界」と古川さんは名付けている。

二次世界は世界中の人、それぞれ一人ずつ違うものだ。

同じできごとを「楽しい」と捉える人もいれば「つまらない」という人もいる。

僕たちが見ている世界は「現実」ではなく、実は「独自の二次世界」なのだ。

ビリーフに現実が吸い寄せられる

さて、ネガティブなビリーフを持って生きていると、何が問題なのか。

それは、「ビリーフで信じているとおりの人生を生きてしまうこと」だ。

上に書いたとおり、僕たちは世界を一人ひとり独自のフィルターを通して見ている。

仕事でも家庭内のことでも、僕たちはすべて自分の価値観、世界観というフィルターを通した「二次世界」を見ている。

ところがその価値観がビリーフに基づいたものだとすると、そのビリーフによってフィルターが歪められてしまっているのだ。

たとえば、「仕事が少ない人は評価されない」というビリーフを持っている人は、とにかく仕事をたくさんこなそうとして、常に多忙になる。

「男は浮気をするものだ」というビリーフを抱えている女性は、わざわざ浮気性の男性を選んで付き合ってしまう。

古川さんは以下のように書いている。

「わざわざ自分のビリーフを証明するような人と付き合い、そして辛い思いをするのです。「浮気しない誠実な人とつき合いたい」と言っても、そういう人には魅力を感じないのです。ビリーフが愛する人を選んでいる、とも言えます」

性善説を信じている社長が経営する会社には、誠実な社員が集まりそれが社風となり、さらに良い社員を招き寄せる。

いっぽう、性悪説を信じている社長の会社には、怠け者で不正をする人が集まるため、厳格な賞罰でマネジメントされ、社員は疑心暗鬼になり、さらに造反や不正を招いてしまう。

僕たちはビリーフで信じ込んでいる世界を生きる。

そのときに問題となるのが、ネガティブなビリーフを信じ込んでしまっていると、ネガティブな人生を、望んでいないのに、生き続けてしまうということだ。

「私には力がない」というビリーフを強く信じ込んでいる人は、自分が持っている本当の力を発揮することができない。

なぜなら、その人が力を発揮してしまったら、世界の仕組みが壊れてしまうからだ。

ビリーフは、持っていることに気づくことがなかなかできない。

それなのに、ビリーフがあると、そのビリーフの通りに生きてしまうのだ。

ビリーフを知って解放しよう

ネガティブなビリーフは、幼少期のできごとによって形成されることが多く、潜在意識に潜んでいるため、自覚することが難しい。

裏を返すと、「自分はこんなビリーフを持っていたのだ」と自覚することができると、ビリーフはすでに解体に限りなく近づいていると言える。

ビリーフ解体の手順は、大きく分類して以下のようになる。

・ビリーフに気づく

・ビリーフの存在を認めて呆れる

・ビリーフのメリットとデメリットを自覚する

・もうビリーフはいらない、と決める

・ビリーフを手放す

本書で古川さんは、1日5分の感情日記を書く習慣を作ることで、感情の裏に潜むビリーフに「気づく」ことを突破口にし、ネガティブなビリーフをポジティブなものに置き換えるプロセスを提唱している。

ビリーフは「気づく」が一番大変なプロセスだ。

なぜなら,僕を含むほとんどの人が、ビリーフを「思い込んでいる状態」ではなく、「事実だ」と信じ込んでいるからだ。

「夜の六本木は危険だ」と信じている人は、「あなたはそう思っているんですね?」と訊かれたら、きっとこう答えるだろう。

「『思っている』んじゃない、それが事実だ」と。

しかし、六本木で遊び慣れていて、ちっとも怖いと思っていない人は、「夜の六本木は安全だ」と思っている。

その人に、「六本木が安全だと思っているんですね?」と訊いてみよう。

きっと、「いやいや、危険だなんてことはないよ。安全なのが事実でしょ」と答えるだろう。

夜の街の定義程度なら大した話ではないが、これが「僕は無能だ」とか「仕事とは辛く苦しいものだ」というような思い込みの場合はどうだろう。

本来歩くべきまっすぐな道を外れ、ビリーフに囚われて歪められた人生を歩んでしまう可能性が高くなる。

だからこそ、感情日記を毎日書いて、自分の「感じ癖」を見つけ、その裏にどんなビリーフが隠れているかを見つけることが、とても大切になる。

まとめ

160830-2 - 2

本書では、後半半分を割いて、具体例をあげつつ、人にはどのようなビリーフがあって、それによってどのような制限がかえっているのか、さらには、そのビリーフの置き換えの仕方までを解説している。

ビリーフと向き合うことは、自分の否定的な側面を深堀りすることになるので、辛くて苦しい作業になることもある。

だが、一度自分のビリーフに気づき、その存在を認めれば、あとはもう解放は目の前である。

ネガティブなビリーフをなくし、ポジティブなビリーフに置き換えていくことで、人生の可能性は無限大に広がっていく。

「自分には悪い思い込みがありそうだ」という人はもちろん、「僕なんて全然ないよ」という人も、人生が思い通りになっていない感覚があるなら、ぜひ一読されてはいかがだろうか。

ビリーフに正面から取り組まれた力作!オススメです!!

なぜ、あなたは変われないのか? のチェックはこちらから!!

古川武士さんの著作の書評はこちらにも!もう1記事いかが?

タイトルとURLをコピーしました