文章を書くという行為は、人間だけに与えられた特権の一つである。
文章は人を動かすために書く!
世の中には、ありとあらゆる種類の文章が溢れている。
文学的なもの。実務的なもの。面白いもの。詰まらないもの。
間違いだらけのもの。正しいけれど、何かちぐはぐなもの。
世の中には山ほどの文章があり、僕らは多かれ少なかれ、日々文章を書いたり読んだりして生活している。
しかし、その割に、文章の作法やコツについて学ぶことは、意外と少ない。
本書「人を動かす文章術」では、文章をただ書くための技術ではなく、人に伝え、人の心に響く文章の構築方法を伝授してくれる。
誰も教えてくれない人を動かす文章術
齋藤 孝 講談社 2010-12-17
|
技術ではなく中身を磨け
「文章力」という言葉は二つの側面から成り立っている。
一つは書くための技術のことを指す。
そしてもう一つは、文章に書く「中身」のことを指す。
本書で主に扱っているのは、この「中身」の鍛え方である。
文章の「中身」を磨く?どういうことだろう。
それは、「ものの見方」を鍛え、何を発見するか、ということを指す。
つまり、文章力を鍛えるということは、すなわち僕らの生活そのものを鍛えることになるのだ。
アイディアを連鎖させろ
小学生が書く読書感想文と、プロの作家が書くエッセイ。
たとえ同じように「本」について扱った文章だとしても、両者には大きな違いがある。
本書の著者齋藤孝氏は、その違いを「新たな発見の有無」にあると指摘している。
本を読んでそのあらすじを書いたり、感想を述べる。それは「作文」であり「エッセイ」ではない。
文章をエッセイ化するためには、本のストーリーと本人の感想の他に、軸となるテーマが必要となる。
エッセイはテーマを軸に話が展開し、その中に本のあらすじや感想が登場するという形を取る。
本というメディアを媒介として、テーマと私が繋がる、つまりアイディアが連鎖することで、ストーリーが生まれ、文章が組み立てられるのだ。
凡庸さは恥だ!
「文章において凡庸さは恥だ」
齋藤氏はそう断言している。
では、文章における凡庸さとは何か。
たとえば、戦争に関する文章を読んでその書評を書いたとする。
その時に結びの文に「戦争はいけないことだと思いました。平和が一番」というような文章を書いてはいけないということだ。
このような文は、書かずとも誰もが思っていることで、敢えて文章にして公開する価値はない。
このような凡庸さを打ち破るコツを、本書では丁寧に解説してくれている。
また、文章においてもっとも大切とされるタイトルのつけ方についても、一般論からの脱却という視点から、タイトル付けのコツを教示してくれる。
頭に浮かんだキーワードを別の言葉に置き換える。
単純なことだが、これを繰り返すことによって、文章作りの力が大きくついていくのだ。
まとめ
文章を書くことは、頭の中にある想いを形にすることだ。
しかし、頭の中にある想いは茫漠として形を持たないため、想いを文章にする訓練をすることで、アウトプットのレベルは大きく向上する。
本書では、ビジネス文書、学生の論文、メール術など、シーンに応じた「相手の心を動かす」文章の書き方を教えてくれる。
時として、強引に論理立てして無茶なことを書くのもいい。
著者はそう論じている。
無茶な論理立ての筋を通してしまうことで、僕らの文章術は確実に上がっていく。
最初から腰が引けた文章を書くな。
心したい一言である。
書くことによって、僕らの人生は変わる。ものの見方は、書くことによって変わる。
だから、これからも、書き続けようと思う。
誰も教えてくれない人を動かす文章術
齋藤 孝 講談社 2010-12-17
|
本書は、かん吉さんの「わかったブログ」で紹介され、気になって読んでみたものです。
関連エントリー:
- 文章でお金を稼ぎたい人向け逆張りテキスト! “<不良>のための文章術”
- 2011年、一度死んだブログが革命を起こす! 書評「ソーシャルメディア革命」by 立入勝義
- 友だちの友だちが太るとあなたが太る理由
- なぜGoogleはFacebookを恐れるのか “ソーシャルメディア維新” by オガワカズヒロ
2011年の78冊目の書評としてお送りしました。
著者/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣」「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「ノマドワーカーという生き方」など全9冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。