横山光昭さん著、「貯金感覚でできる 3000円 投資生活 デラックス」という本を読んだのでご紹介しよう。
今回ご紹介する「貯金感覚でできる 3000円 投資生活 デラックス」は、先日書評を書いた「「読む」だけで終わりにしない読書術」の本文中で紹介されていて知った。
最近本気で投資を学びたいと思っていた矢先だったので、迷わず購入した。
購入して分かったことだが、本書は「はじめての人のための3000円投資生活」という本の続編の位置づけだった。
後から「はじめての人のための3000円投資生活」も購入したので読んでみようと思っている。
先に本書を読んでもまったく問題は感じなかった。
シリーズ合計90万部越えの大ヒット作とのこと。
さっそく紹介しよう。
投資を後回しにしない
本書では、毎月3000円の投資を今すぐスタートさせることを推奨している。
日本人は投資への意識が低く、多くの人が預貯金に偏った資産管理をしている。
しかし、日本は超低金利な状態が続いており、銀行に預金してもお金は増えない。
多くの人が、「まとまったお金ができたら投資を始める」と考えているが、その姿勢だといつまでたっても始めることができない。
月額3000円と言う、無理のない金額で投資を始めることで、投資に対するハードルを下げる。
また、 実際に自分のお金を投資に回すことで、値動きや相場などに敏感になり、投資が身近になる。
投資を始める際には、貯金と投資の目的をしっかり分けて考えることが大切だ。
横山さんは以下のように書いている。
貯金をするのは、目の前のピンチを切り抜けるためのお金を作るため。
投資をするのは、将来を豊かに過ごすためのお金を作るため。
それぞれ、目的は異なります。
ですから、貯金と投資、どちらかを選ぶのではなく、「貯金をしながら、できる範囲で投資をスタートさせること」
が大事なのです。
インデックスファンドでの積み立てを選ぶ理由
「投資」と言うと、毎日のように株を売買しなければいけない、と身構える人もいるかもしれない。
また、暴落が起きて大損するのではないか、と心配する人もいるだろう。
それらは、個別株を売買する「アクティブ投資」を行う場合に起こりうることだ。
本書で推奨しているインデックスファンド投資信託での積み立ては、アクティブ投資とは真逆の、ごくシンプルな投資である。
投資信託とは、投資家から集めたお金を投資のプロであるファンドマネージャーが運用し、その成果に応じて収益を投資家に分配するものだ。
特に、本書で推奨しているインデックスファンドは、株式市場の動向や指標と連動するファンドだ。
もちろん株式市場は時として大きく値を下げることもある。
しかし、毎月一定の額を積み立てる「ドルコスト平均法」なら、値動きに応じて購入できる数量が変動する。
株価が下がったときには安い価格でたくさん買い、値段が上がったときは少なく買う仕組みだ。
中長期的に見れば、先進国の株価は一定の比率で上昇しており、日常的に売買を繰り返すアクティブ投資よりも成績が良いことが分かっている。
月額3000円を何に投資すべきか?
本書では、月額3000円の投資をスタートすべき商品を明確に設定している。
それは、「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」(楽天投信投資顧問)という投資信託だ。
この投資信託がオススメな理由は、 アメリカの投資運用会社・バンガード社が販売している「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」(通称「VT」)という商品を投資対象としているからだ。
VTは「世界最強の商品」といわれている。
本書によると、その理由は以下の通りだ。
・ 世界49カ国、約8000の株式銘柄に分散投資できる(2019年8月末時点)。
・ 利回りが比較的高く、過去の実績を見ると、平均年率6%程度のリターンを確保できている。
・ 類似の商品に比べて、純資産額が大きく、信頼性が高い。
・ 信託報酬が低く、コストパフォーマンスが良い。
年率6%で計算した場合、月々VTを3000円積み立てると、10年後には投資総額36万円に対し資産累計額は49万円になる。
そのまま3000円の積み立てを30年行うと、投資総額108万円に対し資産累計額は301万円と、約3倍になる計算だ。
月収7.5ヶ月分の貯金を作りながら投資をスタートさせる
著者の横山さんは、月々の投資額は月収7.5ヶ月分の貯金ができるまでは増額しないよう指摘している。
冒頭に書いた通り、貯金というのは目の前のピンチを切り抜けるためのお金だ。
月収7.5ヶ月分の貯金を「生活防衛資金」として確保しよう。
十分な貯金がない状態で、投資額を増やすのは危険だ。
仮に投資額を増やしても、生活費が足りなくなりせっかくの投資を切り崩すことになれば、意味がなくなってしまう。
本書が推奨するインデックス投資は、長く持ち続け、複利を生かすことでお金を増やす仕組みだ。
途中で解約してしまえば、ゼロからの再スタートとなってしまう。
途中解約を避けるためにも、投資は小額から始め、生活防衛資金を確保することを優先しよう。
生活防衛資金が確保できたら、収入に応じ投資額を増やしていくと、複利のパワーが加速する。
まとめ
本書では、購入すべき投資信託の名称のほか、口座を開設すべき証券会社なども具体例が示されている。
ひとつ心配なのが、本書が刊行されたのが2019年9月、すでに2年以上が経過している点だ。
購入すべき投資信託等は、新しい商品が開発されているかもしれない。
また証券会社も当時のオススメが今もそのままかは自分で判断する必要があるだろう。
ズバリと具体名を示してくれるのはありがたいが、自分で調べる姿勢も忘れないようにしたい。
僕自身も、キャピタルゲインを狙うアクティブ投資をするつもりはない。
本書が示している投資の姿勢は僕が今までやってきて、これからもやっていこうと思っている方向性と同じであり、共感する点が多かった。
これからも、お金や投資について学び続け、それを行動に移していこうと思う。
わかりやすく詳細に解説された素晴らしい本でした。
「貯金感覚でできる 3000円 投資生活 デラックス」のチェックはこちらから!
「貯金感覚でできる 3000円 投資生活 デラックス」は僕のYouTubeチャンネルでも紹介しています!併せてご覧ください!
書評記事はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?






著者/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣」「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「ノマドワーカーという生き方」など全9冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。