お金・マネー書評

最新版 つみたて NISA はこの9本から選びなさい

お金・マネー書評
スポンサーリンク

中野晴啓さん著、「最新版 つみたて NISA はこの9本から選びなさい」という本を読んだのでご紹介しよう。

お金、投資は僕が重点的に学び、深めているテーマだ。

本書の著者、中野晴啓さんはセゾン投信創業者で、現代表取締役会長の方。

まさに長期投資のプロである。

プロが選ぶ道手法を学びたくて手に取った。

早速紹介しよう。

スポンサーリンク

日本で投資信託のイメージが悪かった理由と「つみたてNISA」の仕組み

つみたてNISAは投資信託に対する非課税制度である。

最近多くの人が、インデックスファンドによる積立投資を推奨している。

そして、一定額が非課税となるつみたてNISAが注目されているのだ。

しかし、投資について学び始めるまで、僕の中で投資信託のイメージは悪かった。

個別株の取引より差し引かれる手数料額が大きく、利益が出ないと感じていたのだ。

本書を読み進め、僕の理解が間違っていなかったことが分かった。

日本においては投資信託は金融機関が我々に対して取引手数料を稼ぐために短期売買を繰り返させてきたという負の歴史があった。

長期保有することで利益を生むはずの投資信託が、わずか数年で解約され、別の商品に乗り換えさせられてきていたのだ。

それでは複利の効果も出ず、売買手数料がかさみ、利益が出ないのが当然だ。

その状況を改善するために登場したのが一般NISAであった。

しかし一般NISAは金融庁が意図したようには成長せず、さらに改善を加えたつみたてNISAが2018年に登場した。

現在、投資信託や株は、利益に対して約20%もの税金が引かれる。

それが積み立て新座を利用すると年額40万円、期間20年間が非課税となる。

仮に投資信託で6%の平均リターンが得られた場合、20年後には元本792万円に対し、1,524万7,350円にもなる。

そしてこの利益を税率20%で計算すると146万円以上もの税金が非課税になる。

つみたてNISAとは、このような税金が軽減される仕組みなのだ。

投資の原則は全世界株式投信への「長期」「分散」「積み立て」

我々が投資で安定的な利益を出すための原則は、「長期」「分散」「積み立て」である。

ドルコスト平均法で毎月定額をコツコツと積み立てていくスタイルだ。

市場は大きく上がる時期もあれば暴落する時もある。

しかし、長期的に見れば市場は成長を続けており、世界の株式回分散投資した場合、2004年から2020年の平均リターンは8%である。

定額を積み立てる形だと、市場が下がっているときにはたくさんの投資信託を購入でき、市場が高い時は購入できる投信が減る。

市場が下がったときにたくさん買った投信が値上がりすれば、それだけ利益が大きくなる。

そのためドルコスト平均法が最強の投資法といわれるのだ。

積み立てて得た利益を再投資し、複利を効かせることで利益の額が大きくなっていく。

本書では全世界株式のインデックスファンドでの積み立てを推奨している。

全世界の様々な企業の株式への分散投資が、一本の投資信託で可能となるのだ。

つみたてNISAを選ぶときに大切なこと

つみたてNISAを始める時、 気をつけるべきことがある。

それは、自分で購入する投資信託を選ぶこと。

やってはいけないことは、金融機関の窓口に行き、担当者に相談することだ。

なぜなら、つみたてNISAは金融機関にとっては手数料で稼げない、儲からない商品だからだ

しっかり学び、自分で購入する投資信託を決め、そのうえでどこの金融機関がその投資信託を扱っているかを調べる。

知識を持たずに窓口に行ってしまうと、似たような別商品や、つみたてNISAではない、つまり手数料が高い投資信託を勧められるなど、「カモ」にされるケースがある。

本書では、全世界株式のインデックスファンドを9本推奨している。

それぞれの商品ごとに特徴があり、詳細に紹介されている。

何本も購入する必要はなく、その中から1つを選べば良いとしている。

9本のインデックスファンドについては本書に詳しいのでぜひ熟読してほしい。

まとめ

投資に不慣れな人でも分かりやすく書かれた導入ガイドだった。

これからの時代、自分で資産を作っていくための知識と行動力は必須だろう。

つみたてNISAは、その最初のステップとしてぴったりである。

20%もの税金が非課税となる優位性を使わない手はない。

投資の世界に足を踏み入れたい人にぴったりの一冊だった。

「最新版 つみたて NISA はこの9本から選びなさい」のチェックはこちらからどうぞ!

最新版 つみたて NISA はこの9本から選びなさい

「最新版 つみたて NISA はこの9本から選びなさい」は僕のYouTubeチャンネルでも紹介しています!併せてご覧ください!

書評記事はこちらにもたくさん!もう1記事いかがですか?

本当の自由を手に入れる お金の大学
両@リベ大学長さん著、「本当の自由を手に入れる お金の大学」という本を読んだのでご紹介しよう。この本は昨年受講したお金に関するセミナーで推薦図書として採り上げられていたもの。最近、しっかりお金について学び直したいという気持ちが高まってきてお...
ジェイソン流 お金の増やし方
厚切りジェイソン氏著、「ジェイソン流 お金の増やし方」という本を読んだのでご紹介しよう。お金に関する本は最近集中的に読んでいる分野の一つ。中でも投資に関する本を積極的に読みたいと思っている。本書は20万部突破のベストセラーとのことで、書店で...
貯金感覚でできる 3000円 投資生活 デラックス
横山光昭さん著、「貯金感覚でできる 3000円 投資生活 デラックス」という本を読んだのでご紹介しよう。今回ご紹介する「貯金感覚でできる 3000円 投資生活 デラックス」は、先日書評を書いた「「読む」だけで終わりにしない読書術」の本文中で...
勝間式 金持ちになる読書法
勝間和代さん著、「勝間式 金持ちになる読書法」という本を読んだのでご紹介しよう。先日ブログにも書いたが、僕は長らく思うように読書ができないスランプだった。スランプについての記事はこちら。2021年末から突如長かったスランプを出し、本が読める...
年収1億円になる人の習慣
山下誠司さん著、「年収1億円になる人の習慣」という本を読んだのでご紹介しよう。著者の山下さんは高校卒業後故郷の静岡から上京し、19歳で年収180万円で美容師を始め、31歳で年収1億円を超えたという。日本最大級の240店舗を展開する美容室「E...
タイトルとURLをコピーしました