会社が悪い、上司が悪い、時代が悪い、運が悪い。
あの上司じゃなければ自分はもっと頑張れるのに。
この会社は自分のことを生かしてくれない。
あなたは、そんな愚痴を言ったことはないだろうか。
多くの社会人、特に企業に勤めている人、勤めたことがある人なら、一度は口を突いて出たことがある言葉ではないだろうか。
僕も不本意ながら、何度かこういった愚痴を言ってしまったことがある。
だが、いま時代は大きく変化している。
組織に対する愚痴を言っている人は、モチベーションを他人に預けてしまっている状態と判断される、恐ろしい時代だ。
そんな時代に僕たちが生き残るための大いなるアドバイスが、あの「フリーエージェント社会の到来」で知られるダニエル・ピンク氏によって届けられた。
その名は「モチベーション3.0」。これからの時代に僕たちを導くガイドとなってくれる。
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
ダニエル・ピンク 講談社 2010-07-07
|
モチベーション2.0時代の終焉
そもそもモチベーションとは何だろう。英和辞書を引くと、”motivation”は「動機付け」「やる気」と記載されている。
では、「モチベーション3.0」とはどういうことなのか。
本書では、僕らのやる気をコンピューターのOSに例え、以下のように定義している。
- モチベーション1.0: 生存(サバイバル)を目的とする人類最初のOS
- モチベーション2.0: アメとムチ = 信賞必罰に基づく、与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る
- モチベーション3.0: 自分の内面から湧き出る「やる気!」(ドライブ!)に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形
世界中の多くのビジネスマンは、今でも「モチベーション2.0」の世界を生きている。
モチベーション2.0では、がむしゃらに働いて成果を挙げるとボーナスが増額されたり、仕事をサボっていると始末書を書かされたりする。
良い時も悪い時も、いずれにしても会社や上司という自分以外の存在から、アメやムチを与えてもらい、自分にエンジンをかけているのだ。
だからこそ、「上司や会社が悪いと自分のやる気が出ない」という愚痴が成立することになる。
だが、この「モチベーション2.0」はもはや、破綻してしまったと著者は説く。
21世紀に入ってからのグローバル化と高速インターネットの普及による急激な「フリー」化の進行が大きな要因となっているのだが、実はそれは単なるきっかけにすぎない。
僕ら人間は、もともと「内発的動機付け」に対して強いモチベーションを持つ性質を持ち、それを抑え込むような、不自然な「モチベーション2.0」という働き方が、限界を迎えつつあるのだ。
お金をもらうとやる気がなくなる
このブログを読んで下さっている方達なら、一度はWikipediaのお世話になった方も多いと思う。
いまや世界中で活用されているオンライン百科事典だ。
そしてもちろん皆さんご存知の通り、このWikipediaは無料で利用することができる。
何故か。
理由は明解だ。すべてのテキストを匿名のボランティアが無償で執筆しているからだ。
「お金を貰えるから頑張る」、「有名になれるから一生懸命書く」世界観、モチベーション2.0では説明できないことが、実際ウィキペディアという形を伴って実在しているのだ。
彼らは「正しく上質の情報を世界に向けて発信したい」「自分が持つ専門知識を世界の人に役立ててもらいたい」という、信賞必罰とはかけ離れたモチベーションによって、匿名かつ無償で原稿を書き続けているのだ。
そしてこのような内発的動機付けに関しては、数十年前から、多くの行動科学者たちがさまざまな研究をしてきていた。
有名な実験に、幼稚園の子供たちに絵を描かせるものがある。
子供たちは、自由時間に好きずき絵を描いていた。先生から指示されて描いていたのではなく、自由に勝手に描いていたのだ。
その子供たちを科学者たちは3つのグループに分けた。
- 「一番良い絵を描けた子に表彰状をあげる」と宣言し、一番の子に表彰状をあげたグループ
- 事前には何も告げず、絵を描いた後で突然表彰状をあげたグループ
- 事前には何も告げず、絵を描いた後にも何もしなかったグループ
そしてそれから二週間後に、幼稚園の先生は自由時間に、二週間前と同じように紙とフェルトペンを用意し、子供たちに絵を描かせた。
結果はどうなっただろうか。
1のグループ、つまり前回「表彰状がもらえる」と知らされたグループの子供たちだけが、突出して絵を描く時間が短く、熱意がなくなっていた。
何故か。
交換条件つきの報酬は、子供たちから絵を描くという作業に対する自律性を奪い、彼らにとっては絵を描くことが「仕事」になってしまったからだ。
自分のハートに火をつけろ!
企業が従業員をアメとムチで操縦するという「モチベーション2.0」が機能しなくなったとして、「モチベーション3.0」を身につけるにはどうしたら良いのだろうか。
ダニエル・ピンク氏は、モチベーション3.0の構成要素を以下のように分類している。
- 自律性(オートノミー)
- マスタリー(熟達)
- 目的(Goals)
モチベーション3.0の世界では、「自由に好きなように仕事をする」ことができる。
ただし、ここで誤解してはいけないのは、適当にちゃらんぽらんでいい、と言っているのではないということだ。
高速インターネットとモバイル端末、そしてクラウドが世界を編み目のように覆うようになった時代には、僕たちは従前とは違う働き方ができる。
その世界で必要なのは結果であり、その結果を出すための制約はどんどん不要になってくる。
代表的な制約として著者が挙げているのが「課題」「時間」「手法」「チーム」だ。
僕らは与えられた任務に対して、どのような課題を設定しようとも、いつ働こうとも、どんなやりかたをしようとも、誰と一緒に働こうとも、自由なのだ。
ただ必要なのは結果を出すことだ。
そして僕たちは、「会社のために働く」というモチベーション2.0 OSを捨て、自分自身のために働き始めなければならない。
それこそがモチベーション3.0の「マスタリー」であり「目的」だ。
21世紀に入り、多くの大企業が姿を消していった。
ドラッカーが予言したとおり、企業の存続年数は確実に短くなり、企業に従属するという働き方を選ぶ人は、その企業が寿命を終えた時に、その企業と心中することになる。
今や僕たちは企業よりも長く生きるのだ。
そんな時代だからこそ、自己紹介は「○○株式会社の部長をやっております、立花です」という形式ではダメなのだ。
「立花です。マーケティングと営業を専門にしています。今は××株式会社に勤めています、役割はリージョン・マネージャーです」となる。
会社や役職が肩書きの最初に来るのではない。
自分自身と専門分野が自己紹介の最初に来る。そういう時代になったのだ。
自分がやりたいことを仕事にする。そしてその仕事に対して熟達する。
それこそが21世紀の働き方となる。
自分の人生の意義を,常に問いかけながら生きること。これがモチベーション3.0時代に僕らが常にし続けるべきことなのだ。
まとめ
ここまで読んでいただいて、お気付きの方もいるかもしれない。
本書で著者ダニエル・ピンク氏が主張していることは、「フリーエージェント時代の到来」を踏まえた、新しい時代がもう現実のものとなっているということが前提となっている。
会社に支配され、会社にコントロールされ、その代わりアメとムチでモチベーションをもらう時代は終わってしまったのだ。
他人がやる気をくれない時代。何もしなければ、あっという間に時間は過ぎてしまう。
だからこそ、自分で自分に火をつけろ。
誰にも言われずとも、自ら考え、自ら動き、そして自ら成果をあげろ。
モチベーション3.0の時代は自由な時代である。
だが自由と引き換えに、僕らは自らを常に律し、鼓舞し続けることが求められる。
あなたにとってその図式は、楽園だろうか?それとも地獄だろうか?
もしこのレビューを読んであなたが戸惑ったなら、本書を実際に読んでみて欲しい。
きっと解が見つかるはずだ。
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
ダニエル・ピンク 講談社 2010-07-07
|
関連エントリー:
- 僕らの時代! 書評「フリーエージェント社会の到来」 by ダニエル・ピンク
- やる気も自己責任の時代! 書評「モチベーションを思うまま高める法」 by 小山龍介
- 2011年、一度死んだブログが革命を起こす! 書評「ソーシャルメディア革命」by 立入勝義
- なぜGoogleはFacebookを恐れるのか “ソーシャルメディア維新” by オガワカズヒロ
- 渾身の力作に感動! “やればできる” by 勝間和代
著者/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣」「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「ノマドワーカーという生き方」など全9冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。