東京都台東区エリア情報

吉原神社 参拝レポート 〜 台東区千束 吉原遊廓跡地に鎮座する神社と弁財天を祀る奥宮に参拝!!

東京都台東区エリア情報
スポンサーリンク

台東区千束3丁目に鎮座する「吉原神社」に参拝してきたのでご紹介。

僕が大学生のころに仲良かった同級生が千束の鷲神社のすぐ近くに住んでいて、良く浅草や三ノ輪などで飲むようになった。

その友人が地域の歴史に詳しくて、吉原神社にも連れてきてもらった。

それまで吉原という地名すら知らなかったが、それをキッカケに吉原がかつて遊廓があった地区で、いまも風俗街を抱えているエリアだと知った。

僕はよく南千住の「尾花」や吉原大門近くの「土手の伊勢屋」に立ち寄ったあと、吉原を抜けて浅草へと散策する。

最新の参拝は2024年7月。この日も南千住の尾花で食事をした後に浅草に抜ける際に立ち寄った。

さっそく紹介しよう。

スポンサーリンク

吉原神社 基本情報

神社名 吉原神社
住所 東京都台東区千束3-20-2
電話番号 03-3872-5966
創建年 明治5年(1872年)
ご祭神 倉稲魂命、市杵嶋姫命
拝観料 無料
駐車場 なし
ウェブサイト 公式サイト

Wikipedia

Google

吉原神社 御由緒

以下、公式サイトより引用。

 吉原神社は、かつて吉原遊郭にお祀りされていた五つの稲荷神社と遊郭に隣接する吉原弁財天を合祀した神社です。五つの稲荷神社とは玄徳(よしとく)稲荷社、明石(あかし)稲荷社、開運(かいうん)稲荷社、榎本(えのもと)稲荷社、九郎助(くろすけ)稲荷社の五社で、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)を御祭神としています。
また吉原弁財天の御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、吉原神社にお祀りされていると共に、現在でも本宮が大切にお祀りされていて信仰が続いています。

吉原神社 地図とアクセス

日比谷線三ノ輪駅より徒歩12分
日比谷線入谷駅より徒歩12分
つくばエクスプレス線浅草駅より徒歩12分

最新!吉原神社 2回目の参拝レポート 2024年7月

参拝日と参拝方式

2024年7月5日(金)に社頭参拝。

当日の様子

▲ やってきました吉原神社。

この日は南千住の「尾花」でランチしたあとに浅草まで歩いて移動する途中で立ち寄った。

梅雨の中休みの暑い日だったせいか、参拝客は僕のほかにはいなかった。

 

▲ 社殿へと向かう。

 

▲ 手水舎はコロナ対策が終了して柄杓が置かれる本来の姿になっていた。

 

▲ 社殿には、合祀される前の6つの神社の名前が入った提灯が掲げられている。

社殿に向かって参拝。

 

▲ 社殿の脇にある「お穴様」へ。

紫陽花の鉢植えが可愛らしい。

 

▲ お穴様の説明書き。

 

▲ 吉原神社再建委員と町会役員の名前が刻まれたプレート。

 

▲ 社務所もこの日はひっそりとしていた。

 

▲ 江戸時代、合祀される前の各神社の位置に関する説明書き。

 

▲ 合祀されている5つの神社と弁財天に関しての説明書き。

 

▲ 吉原遊廓時代と今を比較した今昔図。

 

▲ 吉原仲之町通りを挟んで斜め向かいにある、弁財天を祀る奥宮へと向かう。

 

▲ 江戸期までの神仏習合がそのままの形で残っている。

 

▲ 奥宮は様々な石碑や建物が一見無秩序に並んでいる。

 

▲ 色彩が派手なものが多く、賑々しいのは遊廓時代の名残だろうか。

 

▲ 角海老の銘が刻まれているお地蔵様。

遊廓で働き死んでいった無縁仏を供養するものだろうか。

 

▲ 吉原弁財天と記された鳥居を潜り奥へと進む。

 

▲ 極彩色の奥宮。中に弁財天が祀られているのだろう。

 

▲ 奥宮へ向かう途中、弁天池の説明書き。

 

▲ こちらが弁天池。人工的な滝があり水は澄んでいる。

 

▲ 赤富士の滝という名前だそうだ。

 

▲ 見事な錦鯉が泳いでいた。

 

▲ 関東大震災から100年の慰霊碑。ごく最近建てられたものだろう。

この日のまとめ

前回の参拝も尾花訪問後に浅草に抜ける時に立ち寄ったのだった。

複雑な歴史を持つ土地の神社だが、歴史の明暗を包み隠さず示す姿勢を感じて心を打たれる。

近くを訪れる際には是非また参拝に立ち寄りたい。

前回の参拝記は次のページにありますので併せてご覧ください。

東京神社情報はこちらにも!もう1記事いかがですか?

浅草 鷲神社(おおとりじんじゃ) 参拝レポート 〜2023年の酉の市、一の酉の日に参拝!!
台東区千束にある鷲神社(おおとりじんじゃ)の酉の市に参拝して熊手を頂いてきたのでご紹介。鷲神社といえば酉の市。酉の市に初めて参加したのは大学生の頃で、近所に住む同級生に連れられて行って感激。その後独立して自分でビジネスをするようになってから...
浅草神社 参拝レポート 〜 「三社権現」「三社様」浅草三社祭が有名な浅草総鎮守に参拝!!
浅草の「浅草寺」の隣にある「浅草神社」に参拝してきたのでご紹介。浅草神社は浅草の総鎮守。浅草神社とお隣の浅草寺は江戸期までは神仏習合で一つの寺社だった。それが明治の神仏分離により別法人になり、名称もそれまでの「三社権現」や「三社様」から「浅...
亀戸天神社 参拝レポート 〜 菅原道真を祀る 藤が有名な学問の神様に参拝!!
東京都江東区にある「亀戸天神社」に参拝してきたのでご紹介します。こんにちは。ビジネス書作家・ブロガー・心理カウンセラーの立花岳志です。当ブログでは、僕自身、そして読者の皆さんが人生をより自由に、より楽しく生きるための情報やメッセージをシェア...
靖國神社(靖国神社)参拝レポート 〜 護国の英霊 246万6千余柱 を祀る神社に参拝
東京都千代田区九段北に鎮座する「靖國神社(靖国神社)」に参拝してきたのでご紹介。靖國神社は護国の英霊 246万6千余柱をご祭神として祀る特別な神社で、全国の護国神社と深い関わりがある。戦前の国家神道時代の神社なので、江戸時代以前の神道時代に...
神田明神 参拝レポート 〜 江戸総鎮守 商売繁昌の神様に参拝!!
千代田区外神田にある「神田明神」(正式名称は神田神社)に参拝してきたのでご紹介。神田明神は江戸総鎮守として知られる神社で、同時に商売繁昌のご利益があることで知られている。そのため法人の正式参拝数が日本一とのこと。僕も会社員時代一度法人の一員...
タイトルとURLをコピーしました