吉原神社 1回目の参拝レポート 2023年3月
参拝日と参拝方式
2023年3月2日(木)に社頭参拝。
当日の様子
▲ やってきました、吉原神社。
吉原仲之町通りに面している。
▲ 江戸期に吉原遊廓内に鎮座していた5つの稲荷神社を合祀して明治期に創建された。
▲ 御扉が開いた社殿に参拝。
▲ 大工さんだろうか?職人さんを描いた像。
▲ 「お穴様」と呼ばれる地中にいる神様を祀った祠。
▲ 逢初桜。
▲ 仲之町通りを隔てて斜め向かいの位置に、飛び地として吉原弁財天がある。
▲ 「当所は吉原弁財天奥宮です」の表示がある。
▲ 弁財天を市杵嶋姫命に置き換えて神社で祀るのは江島神社や天河神社などでもあるが、飛び地で合祀というのは初めて見た。
▲ 新吉原花園池の跡の標識。
関東大震災で多くの方が亡くなる悲劇があったとのこと。
▲ こちらの観音像が、関東大震災のときに池で亡くなった方の供養のために建てられたもの。
▲ こちらが奥宮の社殿になるのだろうか。
▲ 鳥居にも「吉原弁財天」の文字が刻まれている。
▲ 複雑な歴史を経てきた地域だけに、小さな像や石碑が多い。
▲ こちらは戦災無縁塔。
▲ 石碑もたくさん置かれている。
▲ 角海老と大華と書かれた石標とお地蔵様。
かつての遊廓の店名だろうか。
この日のまとめ
ブログを書くようになってから初めての参拝となったが、やはり痛々しい歴史を潜り抜けてきた土地の重みを感じる。
多くの無名の人達が散ってきた歴史は忘れてはいけないのだろう。
東京神社情報はこちらにも!もう1記事いかがですか?






著者/出版プロデューサー/起業支援コンサルタント/ブロガー/心理カウンセラー。
あまてらす株式会社 代表取締役。
著書に「やってみたらわかった!40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣」「起業メンタル大全」「「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる」「ノマドワーカーという生き方」など全9冊。
神奈川県鎌倉市の海街在住。