東京都豊島区エリア情報

巣鴨猿田彦大神庚申堂(巣鴨 庚申塚)参拝レポート 〜 都電の停留所名にもなっている庚申塚に参拝!!

東京都豊島区エリア情報
スポンサーリンク

都電荒川線の「庚申塚」停留所近くにある、「巣鴨猿田彦大神庚申堂(巣鴨 庚申塚)」に参拝してきたのでご紹介しよう。

都電の停留所の近くにある、というより、庚申塚が都電の停留所の名前になっている、という方が正確だ。

僕は2008年から2010年まで文京区大塚に住んでおり、向原の都電停留所が近所だった。

その頃はよく都電に乗って庚申塚まで来て、地蔵通りで昼飲みをしたものだ。

しかし、当時は寺社仏閣に参拝する習慣がなかったため、庚申塚は素通りしていた。

今回久しぶりに庚申塚停留所を利用したので、巣鴨猿田彦大神庚申堂(巣鴨 庚申塚)に参拝することにした。

スポンサーリンク

巣鴨猿田彦大神庚申堂(巣鴨 庚申塚)基本情報

神社名 巣鴨猿田彦大神庚申堂(巣鴨 庚申塚)
住所 東京都豊島区巣鴨4-35-1
電話番号 なし
創建年 1502(文亀2)年
ご祭神 天津祖庚申猿田彦大神・地津主甲子大己貴神・人津霊己巳小彦名神
入場料 無料
駐車場 なし
ウェブサイト 公式サイト

巣鴨地蔵通り商店会

Google

巣鴨猿田彦大神庚申堂(巣鴨 庚申塚)御由緒

以下、公式サイトからの引用。

全国的に有名な巣鴨の庚申塚にあった庚申塔は、高さ八尺で文亀二年
(1502年)建立、現存していれば区内最古の石碑。

昔、巣鴨の庚申塚は、中山道の本街道であり、板橋宿の一つ手前の立場として上り、下りの旅人の往来が激しく、休息所として賑わい簡単な茶屋も在り、人足や馬の世話もした。

広重の絵にも描かれ、江戸名所図絵で見ると、茶店に人が休み、人足の奪い合いをしている旅人もいて賑やかである。

ここに団子など売る茶店もできて、藤の花をきれいに咲かせていたのが評判で花の頃は、小林一茶も訪れて「 藤棚に寝て見てもまたお江戸かな 」の句がある。

尚、現在の庚申塔は、明暦三年(1657年)に建立されたものです。

以前の庚申塔は、世に云う明暦の大火とも振り袖火事とも云う大火のあと、復興のため江戸の入口、巣鴨にも、上州、秩父、川越方面より持込む木材が多く集積された。道路の左右は寸尺の空地も無く、庚申堂の碑に立掛けた竹木が重心を失い、庚申塔に倒れ当り五つに砕けた。砕けた庚申塔はそのまま土の中に埋め、其の上に新しい庚申塔を建立したと云う。

巣鴨猿田彦大神庚申堂(巣鴨 庚申塚)地図とアクセス

都電荒川線 庚申塚停留所から徒歩1分。

最新!巣鴨猿田彦大神庚申堂(巣鴨 庚申塚)1回目の参拝レポート 2022年5月

参拝日と参拝方式

2022年5月26日(木)に社頭参拝。

当日の様子

▲ 都電荒川線で王子駅前から庚申塚までやってきた。

都電に乗るのは10年ぶりくらい。

車両が今風のものになっていてちょっと違和感。

 

▲ 都電を降りるとすぐに庚申塚の交差点がある。

その先が「巣鴨地蔵通商店街」になる。

巣鴨猿田彦大神庚申堂(巣鴨 庚申塚)は交差点の角にある。

 

▲ 規模は大きくはないが、立派な山門が迎えてくれる。

 

▲ 提灯には「猿田彦大神」の文字。

 

▲ 立派な石柱も立てられていて、地元の方に大切にされていることが良く分かる。

 

▲ 手入れが行き届いた境内。

 

▲ ご由緒。

 

▲ 各町会の方の連名の縁起。

 

▲ 手水舎も立派だ。

 

▲ 庚申塚といってもきちんとした社殿がある。

 

▲ 初めての参拝。

どうぞよろしくお願いいたします。

この日のまとめ

庚申塚という名前から、石柱のようなものが建っているのかと思ったら、立派な社があって意外だった。

もともとは道祖神的な庚申塚だったものに、猿田彦大神を合祀する形で、今の形になったという。

やっと参拝できて良かった。

巣鴨関連情報はこちらにも!もう1記事いかがですか?

高岩寺 参拝レポート 〜 とげぬき地蔵尊 として知られる 巣鴨を代表する寺院に参拝!!
東京都豊島区巣鴨駅から近い、「高岩寺」という寺院に参拝してきたのでご紹介しよう。 高岩寺は別名「とげぬき地蔵尊」として有名で、巣鴨を代表する寺院だ。 高岩寺の前の通りは「地蔵通り」と呼ばれ、4の付く日には縁日が開かれている。 僕が訪問した2...
巣鴨ときわ食堂 本店 訪問レポート 〜 地蔵通りの老舗定食屋さんの昼飲みが最高!!
巣鴨の地蔵通商店街にある「巣鴨ときわ食堂 本店」というお店に行ってきたのでご紹介しよう。 僕は2008年から2010年にかけて文京区大塚5丁目に住んでいた。 自宅から都電の柳原の停留所が近く、そこから庚申塚にすぐ出ることができた。 その頃は...
タイトルとURLをコピーしました